⑤小学校 低学年編

⑤小学校 低学年編

3年生での出来事とチック症発症 特別支援教育総合センターでのこと

3年生の担任の先生は特別支援教育コーディネーターを兼ねている先生で、発達障害にとても理解のある先生でした。たぶん特別支援教育コーディネーターをするにあたり、発達障害の知識を身につけてくれたんだと思います。特別支援教育コーディネーターは、保護...
⑤小学校 低学年編

こどもの発達障害の検査や診断まで流れ WISC-Ⅳ、KABC-Ⅱ、視覚優位・聴覚優位について 

小学1年生の初めての授業参観で我が子の発達を疑い始めました。調べてみると発達障害という言葉が出てきて当てはまる事ばかりで、色々考えた結果検査を受ける事にしました。 イルカくんの発達クリニックは、地域では有名なクリニックなので、月に1度ある初...
⑤小学校 低学年編

子育ての目標 発達障害の子に必要な取り組み

私の子育ての目標は、我が子が将来自立した生活が出来るように育てる事です。発達障害でもそこは変わりません。もちろん発達障害といっても知的障害を伴う伴わないでも変わっていきますので、一概には言えませんが、イルカくんの場合は、持っていき方によって...
⑤小学校 低学年編

2年生での出来事と発達障害が分かってからの学校や家族の状況 後編

発達クリニックで相談したところ、「学力があるので、普通のクラスにいられるようにしてあげる事が今は一番いい方法だと思います。薬を試されてみてはいかがですか?」と言われました。私はそうなるだろうと思っていたので、ある程度薬の種類や副作用も調べて...
⑤小学校 低学年編

2年生での出来事と発達障害が分かってからの学校や家族の状況 前編

2年生に上がってすぐ、4月の終わりに待ちに待った発達クリニックの初診日がやってきました。検査までの流れは次回詳しくお話し致しますが、2ヶ月の間に3回病院に行き検査の結果、発達障害と診断されました。注意欠如多動症(ADHD)と知的障害のない自...
⑤小学校 低学年編

小学校入学を機に発達障害かもしれないと思った出来事

小学生になってからは2週間ほど、一緒に登校していました。どんどんお友達が増えていき、朝一緒に歩いているとお友達が寄ってきてくれるので、かえって私がいると邪魔かなと感じ、一人で行かせるようになりました。小学校に上がる前から何度も登校の練習をし...