幼稚園児イルカくんの発達障害の症状と対処法 1/3

③幼稚園編(3歳から6歳頃)

幼稚園児(3歳から6歳)のイルカくんの症状をまとめました。今だからこそ分かるイルカくんがなぜそのような行動をとってしまうのかの説明と、対処法をご紹介致します。また、どの年齢でも、お子様の症状を理解できると、お子様の出来る事が増えたり、発達障害の症状が軽減できるかと思います。参考程度にご覧ください。

返事をしない 無視をする 返事に時間がかかる

理由はいくつかありますが、

①ながら行動ができない子。遊びながら返事をするというのは、遊ぶ・聞く・理解する・返事をするという4つの動作が含まれます。これを同時にできない子は、遊びに夢中でそもそも聞こえていないか、聞こえているが言われたことが理解出来ていない。そういう子の場合は目の前まで行き目が合ってから話す、手を止めさせてから話す、トントンと体に触れてから話すようにする。このタイプの子は、聞いているように見えても理解まで出来ていません。注意をしたり、叱る時は目を合わせて話してあげてください。理解度がグンと上がると思います。

自閉症スペクトラムのお子様の中には、目を合わせる事に不快感やストレスを感じる子がいますので、そういう子には目を合わす事が無理でも、手を止めさせたり、手を握ったりしながらお話しするだけでも変化があるかと思います。お子様に合うようアレンジして試してみるのも良いかと思います✨

②やりたい事を止められたことで、言われたことに対し思考が停止してしまう。まだ続けたいのにどうしようって気持ちが、返事が出来なかったり、返事が遅くなってしまいます。また、処理能力が低かったり、処理速度が遅い子や気持ちがうまく伝えられない子も、どう返事をしていいのか分からず返事ができなかったり、返事をするまでに時間がかかってしまいます。そのため、返事をしない子に見えてしまいます。そういう子には、返事を急かさないで待ってあげる。もしくは声をかけて手助けしてあげる。例えば「今考え中?」「どうしたの?」「まだ遊びたいの?」「じゃああと何回やったらご飯食べようか」など、順序立てて誘導してみるのも効果的です。私はせっかちなタイプなので、返事がポンと返ってこないと「聞いてんの!?」と良く怒ってしまっていました。ですので、今は声をかける方法を実践しています。イルカくんとの会話で学んだ事は「聞こえてる?」と聞くと「聞こえてるよ!!今考えてんだよ!!」と怒るんですが、「考え中?」て聞くと「うん」て答えます。聞き方って大事なんです☺お子様に合った声掛けをぜひ見つけてあげてください✨親はとてもめんどくさいですが、変なスイッチが入って癇癪起こされて何時間も泣かれるよりも気持ち的に楽ですし、そう接するようにしてると結構慣れてきて自然と子供に声かけが出来るようになっていきます。

③自我が強く自分の要求を通そうとする。聞こえているが従う気がなく無視をしている状態。③の症状だけであれば強めに叱るだけでも効果があり、不貞腐れながらでも従ってくれますが、①②も絡んでくるととても厄介な症状で、怒りスイッチが入りやすいタイプかと思います。お子様のタイプによって、下記で説明しています気持ちの切り替えがうまくできない子の対処法も試してもらいたいです。改善があるかもしれません。

幼稚園児イルカくんは①②③全てでした。基本は聞こえていないので、発達障害が分かってからはトントンと体に触れながら名前を呼ぶようにしました。多くの子は生活していく中で、呼ばれたら振り向く、呼んだ人の方を見るという事を理解していくのですが、イルカくんの場合は名前を呼んだだけでは聞こえていても振り向きませんでした。呼ばれたら呼ばれた方を見るという一連の動作が結びついていないんです。発達障害の子には多いようです。ですので、名前だけ呼ぶのではなく「イルカくんこっち向いて」のように、声をかける事で改善できる子もいるかもしれません。発達障害は色々な障害が混ざり合っています。“完全に対処できるようになる”というよりも、“ましになる”というイメージでいてもらえると、期待しすぎずイライラしないで済むかなと思います。裏技?と言っていいか分かりませんが、発達障害児だからこんなめんどくさい事をしなきゃいけないんだと思うとイライラしたりするんですが、元々耳の聞こえが悪く、耳が不自由で生まれてきてしまった子だったとしたらどうですか?優しく寄り添えませんか?発達障害の子も同じです。耳が不自由、手先が不自由、脳の発達が不自由なんです。親の意識の変化も重要です。耳の遠いお年寄りに優しくするように接してあげてください😆

集団行動から外れる行動を度々してしまう

子供なりに理由があります。こうしなさい!と頭ごなしに怒らずに、なんでそうしてしまうのかを聞いてあげる。例えば、幼稚園での出来事で、イルカくんは絵を描く時間に絵を描く事を拒む→なんで描きたく無いの?→絵が下手だから描きたくない、後ろに貼るって言ったから恥ずかしいから嫌だと、イルカくんなりの理由がありました。外遊びの後は手を洗ってから教室に入りましょうという決まりでも→洗いたくない→どうして?→汚れてないからすぐに教室に行きたい、などもあります。子供にとって“汚れてる”は絵の具や泥が付いた時が汚れであって、余計な色がついていない時は汚れていないと感じてしまう子もいます。そういう時は、お外で遊ぶと見えない汚れや菌がついていて、お腹が痛くなったり、お熱が出ちゃうんだよと教えてあげて下さい。そういう子に、”ルールだから”、”決まりだから”、”みんなしてるから”、”言われた通りにやりなさい”は通用しません。理由を聞いてあげたうえで、納得出来る理由をしっかり説明してあげてください。嫌がる時間が短くなったり、改善することがあります。発達障害の子には、納得できる理由や説明がとても大事です。逆にいうと、お子様に合った納得してくれるような理由を作ってしまえばいいんです。ぜひ試してみてください。

音に敏感で色々な音をうるさがる 怖がる

車の走る音がうるさく感じ、お散歩したいのに出来ない。車が通ると耳を塞ぐ。運動会の徒競走スタートのパンッ!て音がダメで、3年間とも耳を塞いでいました。車の音がダメだったので、年長さんの1月くらいから、小学校へ行く練習をして、行き方と音の克服を頑張り、小学校に行く前には車の音は大丈夫になりました。我が家は騒音対策にヘッドホンを購入しました。現在は使うまでにはいきませんが、いまだに音に敏感なので人混みが多いところに行く時は未だに持ち歩いています。

【最終日限定5%OFFクーポン】【楽天1位】イヤーマフ 防音 聴覚過敏 収納袋付き 遮音 子供用 キッズ 大人用 軽量 折りたたみ 自閉症 スペクトラム 騒音軽減 耳あて 耳覆い 保護 睡眠 安眠 勉強 集中 読書 ヘッドホン ヘッドフォン 騒音対策 送料無料

価格:2,480円
(2023/9/10 20:43時点)
感想(92件)

顔が濡れる事を嫌がる 怖がる

水遊びはするのにお風呂で顔にお湯がかかるのはすごく嫌がりました。頭からシャワーがかけられない。顔が洗えない。色々試しましたがパニック起こすので、年中さんまでは赤ちゃんを洗うように洗っていました。

発達障害の子はどんな事も慣れるまでに時間がかかります。シャンプーハットが使える間はガンガン活用してください。

イルカくんに、「いつまで息止めなきゃいけないのか分からなくて怖い」と言われたので、私がした練習方法は、顔にかける秒数を決めて、納得してくれたら「せーの、1、2」という感じで、どれぐらいの長さをかけるのか明確にしてカウントしてあげました。それに慣れてくれたら、後は秒数を増やして練習するだけです。同じタイプの子には秒数を決めてあげるやり方が向いていると思います。最初はタオルを用意しておいてすぐに拭けるようにしておいてあげると、安心して練習をしてくれるようになると思います。

毎日夜中に起きる

赤ちゃんの頃から全然寝てくれない子で、3~4時間間隔で起きてしまうのが5歳まで続きました。イルカくんが起きると、トイレに連れて行き、麦茶を飲ませ、また寝かせる。という事を毎日していました。トイレで目が覚めるのか、喉が渇いて起きるのか、どっちなのかな?なんて簡単に考えていましたが、発達障害の睡眠障害だという事が分かりました。年齢によって睡眠障害の出方も変わっていきます。睡眠障害にもいくつか種類がありますので、気になる方は”発達障害 睡眠障害”で調べてみてください。

書くことが大嫌い

字を書く事が大嫌いです。カタカナひらがなの練習をしてくれなくて、小学校入学当時は読めるけど書けない状態でした。いまだに書く事が大嫌いなので、5年生の今でも手を焼いている状態です。

1年生の頃はひらがなカタカナを覚えるのに時間がかかり、漢字はほとんど覚えられませんでした。ノートに繰り返し書くことを異常なほど嫌がるので、2年生の時に遊び感覚で漢字を覚えてもらおうと思い、iPadで漢字練習アプリをダウンロードして、タッチペンでなぞって漢字を覚えてもらうやり方にしました。効果抜群で、3年・4年は漢字検定合格しています。やりたい、触りたいと思ってもらえるように、ゲーム感覚、遊び感覚でやってもらう方法しかなかったです。書く事が嫌いなお子様は、ひらがなカタカナの練習を幼稚園生活の間におもちゃやアプリ、通信教材などで遊び感覚で覚えてもらえると、1年生になった時に苦労しなくて済むかと思います。また、幼少期から学ぶ時間を作っておくと小学校に入った時に、宿題への対抗が少ないかもしれません。宿題をやる時間でももめないように、幼稚園から帰ったら学ぶ時間が作れると、小学生になった時のママの苦労が少し減るかもしれません。楽しみながら出来るのであればのお話しです。ママも大変なので無理なさらないようにしてくださいね☺

下の子が現在幼稚園児なんですが、字に興味を持ってくれなかったので「お母さんにお手紙書いて✨」と言って交換し合ってます。どんどん字を聞いてくるようになって、お手紙交換は結構効果あるんではないかなと感じています。

すぐ叩いてくる

怒るとすぐ叩いてくる子でした。正解がわかりませんが、痛いよーって泣き真似してもダメだったので、私は叩かれたら同じ場所を叩き返していました。泣いてましたけど、「お母さんは普通の親と違うから、やられたらやり返すよ」「痛いと思うなら、それはあなたが叩いてきた痛みと同じだから、痛いって泣くなら叩くのやめな」「叩くのだけは許してあげられない」など淡々と言い続けました。叩かれると痛いんだぞってことを繰り返し理解させたことが良かったのか、年長さんの頃には治っていました。荒業なのでおすすめはしません💦

極端な偏食

極端な偏食で食べられる物がほとんどなく、お弁当作りが苦労しました。同じものばかり入れていました。食べられない物入れても絶対に食べて帰って来ないので、先生と相談し嫌いな物を食べさせるよりも、お弁当を残さず食べられるようにして達成感を与えるという方向でいきましょうということになり、野菜はフルーツ青汁で補うことにしました。小学生になってからは自分から食べるようになり、現在はほぼなんでも食べられます。好き嫌いを直すのは小学生からで十分間に合います。いっときの妥協は必要かと思います。ぜひ野菜が食べられないお子様はフルーツ青汁やバナナ青汁をお勧めいたします。野菜ジュースはジュース感の方が強いので、野菜の栄養を摂るなら断然青汁です(^^)/

←前回のお話し     つづく

おまけ情報⑦

幼稚園児のイルカくんを育てている時にイライラした事のひとつは、スムーズに予定が進まない事と、怪獣が夕食を作らせてくれない程暴れまくっていたことです。今思うとあんなに一生懸命夕食を頑張らなくても良かったのになと感じる事があります。娘にも我慢させてしまった事も沢山あります。特に発達障害の幼稚園児の子育てはママじゃないとダメな事ばかりなのでママの負担が多すぎると感じます。冷凍食品などを利用し、ぜひ時間の帳尻合わせやママの忙しい時間のカットに役立ててみてほしいです。

【ヒルナンデスで紹介】メガ盛り10種10食中華福袋セット 送料無料 2023 お中元 御中元 ギフト 中華 食べ物 プレゼント 惣菜 調理済み 詰め合わせ 冷凍食品 総菜 お取り寄せグルメ おかず レトルト 贈り物 食品福袋 お試し 業務用 美味しい

価格:4280円
(2023/10/15 16:27時点)
感想(1569件)

タイトルとURLをコピーしました