小学生になってからは2週間ほど、一緒に登校していました。どんどんお友達が増えていき、朝一緒に歩いているとお友達が寄ってきてくれるので、かえって私がいると邪魔かなと感じ、一人で行かせるようになりました。小学校に上がる前から何度も登校の練習をしてきたので、安心し始めていました。

5月に初めての授業参観があり見に行ったのですが、そこで初めて自分の子が他の子と違いすぎる、おかしい事に気が付きました。小学生の中に一人幼稚園児がいるような、そんな感じにみえました。体のどこかしらがずっと動いている。落ち着きがない。キョロキョロと視線が定まらない。集中力ゼロ。姿勢も悪く、鉛筆を噛んだり、ハンカチをしゃぶったり、先生の話しを聞いていないかのような動作をずっとしていました。算数の授業だったんですが、見ていないと分からないはずなのに、先生の「これわかる人?」みたいな質問には、手をあげて答えてしまう。「え?いつ見てた?聞いてたの?」と、本当に意味が分からない状態でした。

授業参観が終わると懇談会があり、1年生は集団下校が3日間あるのでそれに付き添う保護者を決まる日でした。帰る方向で3グループに分かれていて各2名ずつの保護者が下校に付き添わないといけません。私は授業参観での息子の様子で心配になり、立候補して次の日からの3日間の下校に付き添う事にしました。ちょうど下の子を出産してから1年で、まだ仕事復帰していなかったので下の子をおんぶしながらの参加でした。私の担当のグループはイルカくん含めて7人いました。イルカくん以外の子はみんな普通の一年生といった感じで、何も問題ないのですが、イルカくんはみんなの歩くペースに合わせられない。興味のある物を見つけると立ち止まってずっと触ってしまう。ひどい時は、近所の一つ上の子が遠くを歩いているのを見つけた途端、急に走り出してしまいました。たまたまもう一人の付き添いの保護者さんとそのお子さんと私とイルカくんだけだったので、追いかけさせてもらいましたが、イルカくんの名前を何度読んでも止まってくれず、下の子をおんぶしてるのですぐには捕まえられず、本当にぞっとする思いをしました。そこで初めてイルカくんの症状をネット検索したところ、発達障害という言葉が出てきました。調べれば調べるほど症状が当てはまり、「イルカくんは発達障害に間違いない!ほっといていい問題じゃない。調べてはっきりさせなくては」と思いました。ただ、「俺の小さい時によく似てる」と言っている夫には、まだ言えずにいました。

6月になり初めての個人面談。前もって少し時間を作ってもらいたい旨を伝えていたので、多く時間を用意していただけたので、担任の先生に相談しました。授業参観で感じた事、集団下校での出来事、幼稚園の時の様子も含め発達障害ではないか、調べようと思っている事、全て話しました。先生も、普段の授業態度で落ち着きのなさや、気が散りやすい所が気になっていたようで、でも質問した事には答えてくれるので、いつ聞いてるのかな?と思っていたそうです。ベテラン先生だったので、「先生は発達障害のお子さんの担任のご経験はありませんか?」と聞いたところ、ありますと。「答えにくいかと思いますが、似てるところはないですか?」とたずねたところ、「同じ1年生だったのですが、靴や上履きのかかとを踏んで履く。常に姿勢が悪く、給食の時間でさえ腰で座ってしまう。机の周りにはよく物が落ちていて、教科書が落ちていても気づいていない。」と教えてもらえました。「でもだからといってイルカくんが発達障害かはわからない。でもお母さまがそう感じるのであれば、調べてみても良いのではないでしょうか。調べてみて違ければ考えすぎだったねで済む歳ですし、発達障害だったとしても早い段階でわかる事はとても良い事だから」と言われて、背中を押してもらえたような気がしました。不思議な事に「発達障害だったら嫌だな」と全く感じませんでした。「どうにかしてあげなきゃ」と、そんな気持ちでした。

夫に話す覚悟ができ、授業参観でのこと、集団下校でのこと、調べたら発達障害という言葉が出てきて発達障害を調べてみたらイルカくんに当てはまる事だらけなこと、個人面談での相談内容を全て話し、発達障害の検査をしたい事を伝えました。案の定夫は激怒。「自分の息子を発達障害だと思っているのか!男の子なんてこんなもんだって言ってるじゃないか。」「先生が言ってる事なんてみんなやってるよ。おれだってそうだったよ。」と。そうなんです。夫はかかとを踏んで靴を履くんです。いつも腰で座るんです。そしてすぐ怒る。イルカくんと一緒です。確かにかかとを踏んでいたら発達障害なのかと言われれば、そうではない。常に姿勢が悪かったら発達障害なのかと言われれば、そうではない。この時の私は、説得できる言葉も知識も持っていませんでした。夫は怒るとしゃべらなくなるので会話がいつも途中で止まるのですが、この時も途中から何も話さなくなったのでそれ以上の話しが出来ませんでした。定期的に「やっぱり調べた方が良いと思う」と夫に伝えてはいましたが、返事すらしない。イルカくんの症状はどんどんひどくなっていき、夫も理解してくれないままでした。


ですが、実は私は夫に内緒で担任の先生と面談した次の月から、地域でとても有名な発達クリニックに予約の電話をかけていました。そのクリニックは毎月1日が初診予約の電話受付なんですが、とても人気で電話がつながった時にはその月の予約がすでにいっぱいになっているんです。毎回50分くらいはかけていました。結局8ヶ月間電話をかけ続けて、2月にやっと予約が取れました。ですが、初診日は4月の後半でした。それでも検査が出来る事がうれしく、その2ヶ月が本当に待ち遠しかったです。もちろん夫には予約が取れた事は言いました。怒っていましたがもう知りません。内緒でこそこそ動くのが嫌だったので、伝えたうえで堂々と動く事にしました。夫婦仲は悪くなる一方でした。

1年生の間は良く学校を休みたがり、学校まで車で無理やり送り、どうにか学校に行ってもらっていました。学校にさえ行ってしまえば楽しかったと帰ってきます。宿題はほとんどやらない。初めての面談まで、宿題はないとずっと嘘をついていました。面談で「毎日宿題を出しています」と言われびっくりしました。そもそも時間割を書いてこないので、次の日の用意も宿題があるかも分からない。漢字を覚えないといけないのに、ひらがな・カタカナでてこずっている。学校に言われた通りの事がほとんどできない。「勉強は学校でしかしない」「ゲームがしたいゲームがしたいゲームがしたい」ばっかり。泣けば済むと思っていると感じるくらいで、あれだけ泣きわめいて怒っていたのに、ケロッとゲームを始める。学校を休んでゲームをしようとするので、叩いて叱りつけた事も、引きずって家から出して、ランドセルも放り投げた事もありました。30分以上扉をガチャンガチャンやって開けろ開けろ騒いで結局学校に行かない。今ならわかるんです。そんなことしても無意味な事が。直るわけもないし、そんな事をしても出来るようになるわけもない。でも全く発達障害を理解していない私は、叱ればどうにかなる、怒れば少しはやってくれるだろうと、イルカくんに怖い思いをさせて強引に言うことを聞かせようとしてしまっていました。何を言っても反抗してくる。何一つスムーズに進まない。下の子との生活のリズムも合わない。夫は何もしてくれないどころか、私以上にイルカくんを怒る。私は同時に子供を怒りたくないので、フォローに回る事になり、何もかもがぐちゃぐちゃで、もうどうやって育てたら良いのか分からなくなっていました。

1年生イルカくんの学校での行動
- 物をすぐ無くす。ハンカチ、ティッシュ、鉛筆、消しゴム、あらゆるものを毎日無くしてくる。
- 順序立てて行動できないので、朝の準備、移動、掃除、帰りの会など、全ての行動が遅く友達の助けなしでは終わらない。
- 授業中多弁になってしまう。
- 集中力がない。気が散りやすい。ギリギリ座ってはいるがずっと体のどこかしらが動いている。
- 何かを口に入れる。何かしら触っている。
- テストは100点取れなきゃ意味がないと、プリントテストをやらない
- やっとテストをしてくれても、ケアレスミスが多い。国語だけ異常なほどできない。
- イルカくんから「タッチー」と仕掛けて、追いかけっこを始めてしまう。(校内走るの禁止)
- 歩かないで走るので、角にぶつけたり、半分閉まっている扉にぶつかったり、お友達とぶつかったりで、よくケガやたんこぶを作っていて、保健室で冷やすほどの腫れをおでこや頭に作っていた。
- 寄り道ばっかりで中々帰ってこない
家でのイルカくんの行動
- 着替えさせてあげないと学校に行かない
- 順序立てて行動できないので学校に行くまでは、トイレ行った?、歯磨きしよう、ハンカチ入れた?など毎日すべて指示しないと動けない。動けないくせに、文句を言って怒る。まとめて指示するとパニックを起こす。
- 何かしら文句を言って学校を休もうとする。暑いから休む。寒いから休む。雨だから休む。など
- お母さんなしでは生きていけない程甘えん坊。一人じゃ何もできないのに、私にだけすごい態度を取る。
- 気に入らない事があるとすぐに癇癪を起こす。
- 気持ちの切り替えが出来ず、スムーズに行動できず反発する。ご飯の時間・お風呂の時間・歯磨き・寝る時間など、全て素直に従えない。
- あまのじゃく。
- 巾着袋やお使いバッグなどをしゃぶって帰ってくるので、いつも濡れている。
- 出かける時は、毎回家を出るちょっと前くらいから、出かけている間もずっと機嫌が悪い。
- 口癖は「お母さんのせい」「お母さんが悪い」
大きい問題はこんな所です。細かい所は省きました。
そんな状況の中で2年生になりました。担任の先生が代わり、学校での状況がますます悪化していく事になりました。
おまけの情報⑨
買って良かった物の一つは『みもり』という子供用GPSです。とにかく一人登校に不安を感じていたので、小学校入学前にランドセルと一緒に購入しました。月額料金がかかりますが、契約し持たせていました。安心・便利・高機能だったので助かりました。現在子供用GPSは10社くらいあります。携帯電話にGPS機能のついたキッズ携帯もありますが、まだ携帯は持たせたくないと思う親御さん向けの商品かと思います。またキッズ携帯とは違った良さもありました。
私が感じた『みもり』の良さを載せておきます。
- 本体価格7800円(税抜き)みもり専用カバー付き。ちょっと高いと感じましたが、キャンペーン中だと1000円引きで買えたりします。私はランドセルを買うときに勧められ、キャンペーン中だったので1000円引きで購入しました。
- 月額680円(税抜き)※マチコミ会員だと100円引き。うちの小学校はマチコミ登録がもともと必要だったので月額580円(税抜き)で利用できました。マチコミ登録は無料です。
- 最短1分半間隔で現在地を取得し続けるため、位置情報に誤差がほとんどありません。他社では最短3分の所もあり、3分間隔の取得だと子供の歩く速度でも結構進んでしまうので、1分半間隔での位置情報の取得は本当に安心できます。登校時間帯は自動的に1分間隔で取得してくれます。
- 位置のズレがほとんどない。たまにズレますが、受信しなおすとすぐに戻るので、問題ない範囲だと思います。
- 乗り物通知があり、子供がバスや車、電車などで移動していることを検知すると登録してある携帯に連絡がきます。予期しないトラブルの早期発見にも役立ちます。
- 子供が歩いた行動履歴(経路)が分かります。何時何分にどこに居たかまでわかります。過去2週間の行動履歴が見れます。イルカくんにはこの機能がとても必要で、下校ルートが決まっているのに、友達について行って変なルートから帰って来る事が度々ありました。一緒にいた友達が帰り道を知ってるからと、そのルートで帰って来たようですが、何度もダメな理由を話し理解してもらった事があります。過去2週間の行動履歴はとても役立ちました。
- 通知ボタンがあり、子供からのSOSの呼び出しとしても使えます。イルカくんはお腹が弱い子なので、迎えが必要な時や助けてほしい時に押してと約束していたので、よく迎えに行ってました。どこの位置からボタンを押したかが瞬時にわかります。
- 登録している携帯から、登録されたメッセージを選び、みもりで音声メッセージをながす事が出来ます。約束した時間に帰ってこないと、『帰る時間です』などメッセージをながす事ができます。聞こえたら「了解」の意味で呼び出しボタンを押してもらっていました。音声通知はタイムラグがあり、メッセージを送ってから、みもりがメッセージをながすまでに1分くらいかかる時があります。※メッセージを作成することもできます。
- 音が大きく、遊んでいる子供にも聞こえやすい。
- 学校に着くと勝手にマナーモードになる。1回の充電で1週間ほど持ちます。
- 学校や塾など登録しておくと、その場所に着いた時に登録されている携帯にお知らせが入る。
- 活動範囲を設定出来るので、活動範囲から出てしまった時に音声で子供に直接警告し活動範囲内に戻るように促してくれます。
- 学校モードがあり、「音声を再生したくないエリア」を設定しておくと、すべての音声を停止することができます。音声を停止したエリアから離れると、自動的に音声による見守りが再開されるため学校や塾にいる間も安心です。
難点が二つあります。
- 契約解除すると、二度と使えません。再契約の場合は、本体を新しく購入し契約しなおさないといけません。
- 『みもり』は節電のため、振動が加わると現在地を測位する仕様になっています。一定時間振動が加えられないと自動的にスリープモードに切り替わり更新間隔が2時間ごとになってしまいます。そのため、ゲームを持って公園に行き、カバンと一緒にみもりを置いていると、スリープモードになってしまい、こちらからのメッセージをながす事ができません。ですので、遊びに行く時はポケットかベルトの穴にひっかけて持って行ってもらう必要があります。
私が感じた難点はこの2点だけです。みもりは他社のGPSより高いという声もありますが、多機能で我が家に必要な機能がたくさんあったので、みもりを利用していました。現在は塾に行くようになり、キッズ携帯にしたので解約してしまいましたが、4年間使いました。とても助けてもらえた商品でしたので、おすすめです。みもりの公式サイトです。↓キッズ携帯との違いなど詳しく載っています^_^
